【八百万の神様】神様とお中元の話
毎年贈り、贈られるお中元とお歳暮。私たちは季節の風物詩として何気なく受け取っていますが、その起源は実は神様への贈り物が発祥だったそうです。このお話を読んで、あなたも贈り物と人付き合いについて考えてみませんか?
中国の道教から伝わったお中元
お中元やお歳暮は中国三大宗教の一つ、道教の「神様の誕生日に贈り物をする習慣」から始まったと言われています。
道教では旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」としており、この三元はそれぞれ神様の誕生日とされてきました。中でも中元は地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)という名前の神様で人間が犯した罪を許してくれる神様と言われ、古来中国の人々はその日に誕生日のお祝いとしてお供え物をし許しを請う習慣がありました。さらにその罪滅ぼしとして私財を使って近隣の人々に贈り物をするようになりました。これがお中元の起源になったと言われています。
地官赦罪大帝とは三官大帝のうち一人の神様。道教の中では大地や方位に関係する神々を統率しており、人々の行為を監督していると言われています。中国では中元に一日中火を焚いて神様を祝う風習があり、のちに死者、特に先祖を供養する日とされるようになったそうです。
日本のお盆と結びつき行事化される
その中元が日本に渡り、お盆の風習と結びつきます。ご存知の通りお盆は仏前にお供え物をし亡くなった人を偲んで先祖の御霊を弔う先祖供養です。また民俗学者の柳田国男によると、米、酒、餅といった食材には特別な力があると日本人の間では信じられて来ました。
これらのご供物を神仏にお供えしたのち人々で分け合って食べる行為は神仏と人間とが共同に飲食をしたことになるという考え方が当時の民衆の間にはありました。万が一お盆の集まりに来られなかった親戚がいたとしても、一つの火で煮炊きしたものを贈ることで共食をしたと考えたそうでこれが今でいうお付き合いであり「贈答」に転化したと言われています。
贈答は宗教的な意味以外に日本の村落社会において共同体意識を高める役割も果たしました。家族や親戚のみならず、近隣住民に半年に一度贈り物をすることでコミュニティにおける秩序維持の効果もあったと考えられています。
また盆と正月と言われるように、お盆と正月は半年に一度の節目とされていました。江戸時代に入ると商人の間では掛け売りの支払いが盆と正月とされており、精算をする際にお得意先に品物を捧げて日頃の感謝を伝える風習が普及しました。これが現代になり企業間のお中元、お歳暮となったと言われています。
民衆と酒の役割
古来、日本では神様にお供えした酒をおろして共同体の構成員全員で回し飲みすることが一般的とされていました。なみなみと注がれた大杯を一座に廻してしたたか酔うまで呑むのが常であり作法とされていました。こうすることで神々と一体化し、人々のエネルギーが充填され一体化することができたため酒の社会的な役割は大きいと言わざるを得ないと考えられます。
柳田国男「木綿以前の事」より一部引用
虚礼廃止の現代で考えるべきこと
最近の各企業間ではお中元やお歳暮はやめましょうという虚礼廃止の風潮が強くなっているそうです。反対に家族やお世話になった人など、心がこもった対象者への贈り物が増えていると聞きます。
本来、お中元とは神様への贈り物とされ、皆で食を分かち合うための「共食」として行われてきた風習です。原点に戻って「想い」を贈ることが見直され始めているのは喜ばしいことです。
トリップアドバイザー認定サイト
当サイトが世界中の観光名所やホテル・レストランなどを紹介している世界最大の旅行口コミサイト“トリップアドバイザー”様から「京都のおすすめサイト」に認定していただきました。