


上半期の罪や穢れを祓い、新しい半年を迎えましょう

夏越の祓(なごしのはらえ)は日頃知らず知らずのうちに犯しているかも知れない私たちの罪や穢れを祓う上半期の除災式になります。毎年6月30日に伏見稲荷大社にて開催され、同様の祓え式が年末にも開催されています。
6月の式典は夏越の大祓と呼ばれ水無月の大祓とも称されます。また12月は師走の大祓と呼ばれます。夏越の大祓では茅の輪をくぐり、それまでに溜った穢れを除災し年末までの半年間の無事を祈ります。
茅の輪の由来
鎌倉時代に書かれた「釈日本紀」に引用された「備後国風土記」によると、昔、ある神様が旅をしていたそうです。夕暮れになりある兄弟に宿を借してほしいと頼みました。しかし裕福な弟、巨旦将来(こたんしょうらい)は断り、貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は粗末ながらも家に招きもてなしたそうです。

数年後またその村を訪れた神様は、兄の家族に茅の輪を腰に付けていれば疫病を避けることができると教え、その後本当に村を疫病が襲いましたが兄の家族だけは助かったとのことです。のちにその神様はスサノオノミコトと分かったそうです。無病息災を祈願するために腰につけていたものが江戸時代ごろには現在のようにくぐれるような大きなものになったと言われています。
茅の輪くぐりは稲荷神社に限らずどこの神社でも見られますがルーツはこの説が一般的なようです。
なぜこの時期にお祓いするのか

昔の人々は今のように衣服をたくさん持っていませんでした。洗濯をすることもないまま今までの衣服を着ていると知らず知らずのうちに病気にかかり、村中に疫病が蔓延することもありました。そのため、じめじめし暑くなってくるこの時期に衣替えをし、新しい衣服に着替えることで厄病から逃れられると身をもって感じていました。
当時、病気はウィルスや病原菌が原因と分かっていない人々からすると、罪や穢れが招いた災いだと考えられていました。この時期にお祓いをすることで今までに犯してしまった自らの厄をリセットし新しい半年を送ろうと考えたのではないかと言い伝えられているとか。諸説ありますがこういう説もあるそうです。
水無月(みなづき)と和菓子

旧暦で6月の異称を水無月と言います。水の無い月と書きますが神無月と同様、「無い」ではなく「の」という意味になります。この時期に田んぼに水を引くことや梅雨に入ることから「水の月」と呼ばれています。
同じく水無月と呼ばれる三角形の和菓子があります。これは平安時代に始まった風習の名残で、今でも京都では6月限定の和菓子になります。
夏越の祓(なごしのはらえ)のこの時期に暑気払いとして氷を食べる風習がありました。宮中の高貴な人々は氷の上に煮込んだ小豆を乗せて食したそうです。豆と言えば豆まきで知られる通り鬼や魔物を追い払う力があると信じられている食べ物。小豆は煮込むと赤くなりそれが魔除けの力があったともされています。

しかし庶民には氷が手に入らないため、それを模した半透明のういろうを使ったと言われています。四角形のういろうを半分に切り三角にすることで一年の半分を祈願する意味が込められているとも言われています。
梅雨から猛暑にかけて気温の上がる京都の夏を乗り切ろうとした京都の人々の祈りが込められている和菓子なのだそうです。