


300年の歴史を誇る、伊万里の里からの贈りもの。

きっかけは眼力社に奉納された伊万里焼の湯呑み茶碗でした。透き通るような不思議な風合いのその湯呑み茶碗は、九州から眼力社をご参拝される伊万里焼の名人の手によるもので、風鈴と一緒に自らが焼いて眼力社に奉納されたものでした。
その名人の焼く陶器は伊万里焼のなかでも有名な鍋島焼といわれるもので、その昔、大名に献上されていたほどの青磁器です。

眼力社を参拝に訪れる方々に、その湯呑み茶碗でお茶を振る舞っていたところ“いつもより美味しい”“疲れが癒される”“自宅でも使いたい”とその湯呑み茶碗を所望される方が少なくありませんでした。湯呑みを奉納いただいた文三窯さんにお願いしてその都度、同じものを作ってもらっていましたが、同じご要望には、すぐにお応えできるよう「眼力社特製湯呑み茶碗」として置くようになりました。
ゆう薬にこだわった焼き色


青磁食器として有名な伊万里焼。そのなかでも特に独特の製法で知られる鍋島焼によって造られる眼力さん特製湯呑み茶碗。とある特定の産地からでないと採れない土のみを使い、独自の製法によって造られてきた鍋島焼はその昔、将軍や諸大名への献上品として扱われていました。青磁食器は数多くの生産地がありますが、そのなかでも鍋島の青磁は透明感のある落ち着いた雰囲気が特徴の逸品として伝えられています。
不思議なことにこの眼力さんの湯呑み茶碗を使っていて信じられない良縁がいただけたと喜ばれる方は少なくありません。良い茶器で煎れたお茶は他人との関係を良好にさせる力があります。眼力さんの湯呑み茶碗が人とひとを結びつける良縁茶碗なのには、文三窯さんが心を込めて焼かれているからにほかならないのでしょう。
遠方の方は、眼力さんのお土産は郵送していただくこともできます
眼力さんのみどころ情報
不思議なご利益のある眼力さんのお土産