生きることなんて、どないもない。Vol.2

眼力さんの守役、服部さんが見た今、昔。暮らすこととは、生きることとは、そして生きることとは。~第二話~

眼力さん 生きることのコツ
京都伏見の清らかな場所 眼力さんの手水は石清水
●第二話●

日本人とお米

私たちの主食はご存じ“お米”です。古くから日本ではこのお米を中心にバランスの取れた食文化が育まれてきました。でも現代の生活では忙しいときなどファストフードで食事をすませたり、食事自体を抜いてしまったりと“食”を疎かにしがちですね。それにより私たちはお米を食べる機会がどんどん減っています。ダイエットで炭水化物を減らしたいとのことから、お米を摂らないという方も多いですね。

ある日、眼力さんのお詣りを終えて休憩していると、同じようにお詣りを終えた女性の参拝客と服部さんが話しているのが聞こえてきました。

「最近は食生活が乱れてしもて、子供らの精神状態が良くないんやってね。 常に落ち着きがなくイライラしている子供や、すぐキレる子供が増えているのは、食事の栄養バランスが悪いんかも知れませんね?」

そう話す服部さんに、その女性は実は自分も炭水化物ダイエットをしている最中でお米を食べていないということ、それに月参りのお山に上るのも最近しんどくて、少し上がっては休憩、また少し上がってはしゃがみ込むといった感じだということを、ちょっと照れくさそうに話しだしました。

女性は、もうさほど若くないので体力の衰えかな?と自分で思い込んでいたそうですが、間違ったダイエットで体調を崩すことは珍しくありません。

眼力さん周辺は草花の宝庫

「朝食抜きが一番体に悪いのよ。朝はお米だけでも食べていれば私たち日本人の体は動くようになってるんですよ」

その女性をいたわるような服部さんの優しい忠告でした。確かにお米中心の食文化は古くから伝わるだけあって私たち日本人の身体にとってバランスの取れた食事なのでしょう。服部さんの言葉を聞いて深く何度もうなずいていた女性でしたが、やがてはたと顔をあげ、

「もう、ちゃんとお米食べるようにします」
「なんだかこれ眼力さんからのメッセージみたいですね」

眼力さんにお詣りで、生き方のきっかけを

そう言いながら、服部さんと二人見合わせた互いの顔から笑顔がこぼれていました。

その女性が体調を崩していたことも、炭水化物ダイエットをしていたことも知らななかった服部さんが、たまたま口にした他愛ない話題によって、その女性の抱える悩みをひとつ解消したのです。女性にしてみれば、眼力さんからのメッセージが服部さんの体を通して自分に伝えられたように感じても不思議ではありません。

古くから続くものには意味があり、何かがうまくいかないときは、それをおざなりにしてしまっていることが原因となっていることが案外多いようです。
眼力さんはそのことを私たちに教えてくださったのかも知れません。


[お問い合わせ]
〒612-0804 京都市伏見区稲荷山官有地19 眼力大社前 TEL(075)641-6051 (大西)

願いを文字に書き起こす願力ノート

眼力社さんの願力ノート

願い事は紙に書き込めばより具体的に未来が想像できるようになります。願力ノートは眼力さんの人気の縁起物です。

力になってくれる、赤、黒、眼力玉

厄除け赤玉と挑戦する黒玉

願いをこめて持つと良いことがあるかもしれません。眼力さんにお詣りしたときはぜひお店をのぞいてみてください。

格上げ座布団

眼力社さんの格上げ座布団

良いことがあった!金運がよくなったなど良いお知らせの多いお座布団。お財布、眼鏡、スマホを置いて福を招きましょう。

福寄せだわら

西陣織の座布団と金俵を床の間へ

お座布団に黒、ピンク、白があり選べます。良縁、健康、すべての良いことが幾日も幾日もやってきたら嬉しいですね。

合格を祈願する消しゴム

合格祈願する消しゴム

一年間の努力を「一念」に変えて挑むあなたに眼力消しゴム。机の上で力強く見守ってくださいます。受験前にはお詣りを忘れずに。

眼力さんにしかないおみやげ

伏見稲荷眼力さんのおみやげ

眼力さんにお詣りしたら是非とも買って帰りたい、金俵、お座布団、ノート!それも千円以下で買えるおみやげを紹介します。

生まれ年別にお選びください

生まれ年別に選べる祈願玉

干支にされている動物たちは実は私たちの守り神。身近に置いて大切に思えば恩返しして守護して良縁を導いてくださいます。

眼力さんの人気金だわら

大中小、三種の大きさの金だわら

金だわらは大中小、三種類。風水では西の方角に金色や黄色のものを置けば金運が上がるといわれています。お土産にも喜ばれます。

眼力さんへの交通

伏見稲荷への交通のご案内

電車で、お車で…、どうやって行けばいい? 伏見稲荷の眼力さんまでの行き方、交通のご案内をいたします。

近隣の神社を紹介

伏見神寶神社

京都伏見に来たなら神寶(かんだから)神社にも行ってみませんか?参道からは少し離れたかぐや姫伝説の残る竹藪の中にあります。

秋の祭事 11月のお火焚き祭

お火焚き祭

毎年年末が近づくと行われるお火焚き祭は神様に対する一年の感謝を伝えるお祭。火焚き串に願いを書いて火に投じ来年の無事を祈ります。

眼力亭の大西さん

伏見稲荷眼力亭の大西さん

眼力社の前のお店眼力亭の大西さんは親子三代にわたる眼力社の信者さん。その大西さんについてお話します。

眼力社さん周辺散策

眼力社さん周辺散策

稲荷山の麓から眼力さんまでの道のりに点在するたくさんのみどころ、お社、名所をご紹介します。トイレが少ないので要チェックです。

夏の祭事 6月のお田植え祭

田植え祭

伏見稲荷大社の神田にて毎年6月に開催されるお田植え祭。巫女舞や雅楽演奏も奏でられ国内外からの多くの人で賑わいます。

ここは伏見稲荷です

伏見稲荷大社の説明

眼力さんがあるのは京都・伏見稲荷の裏、稲荷山中腹です。伏見稲荷大社は1300年の歴史があります。眼力さんには麓から約40分。

隷書とまめ書

眼力さんの隷書とまめ書

人気の高い眼力さんの隷書。格言をまめ書で持ち歩けば習慣が変わるかも。また壁に飾れば人生そのものが変わるかも知れません。

眼力さんにまつわる書籍

霊能一代 伏見稲荷眼力さんにまつわる書籍

眼力社にゆかりのある霊能者、砂澤たまゑ先生の復刊、霊能一代。霊能者の生き方や神様との対話が描かれています。

干支の隷書の入った干支玉

自分の干支の文字を持っていると運気が上がるとか

十二支の隷書文字の入った干支玉は自然素材でできていて、埋めると土に戻ります。願い事がある人もない人も身に着ければ安心。

眼力さんの手水で練った書玉

眼力さんの手水で練った書玉

眼力さんの手水の水で練った御土玉。土に埋めて祈願する、持ち歩いて常に念じることでご利益があると伝わっています。

トリップアドバイザー認定サイト

当サイトが世界中の観光名所やホテル・レストランなどを紹介している世界最大の旅行口コミサイト“トリップアドバイザー”様から「京都のおすすめサイト」に認定していただきました。

旅行口コミ情報

商売や経営・投資に不思議なご利益