京都伏見稲荷大社の眼力社

眼の病と先見の明、商売繁盛に御利益がある神様、伏見稲荷の眼力さん


伏見稲荷の朱色の鳥居 伏見稲荷の狐の手水伏見稲荷の稲荷山

知る人ぞ知る神さま 伏見稲荷の眼力社さん

秋の伏見稲荷参道

最近は朝晩の気温も下がり行きたかった神社へお詣りに出掛けてみようかな?そんな季節になりました。京都駅から二駅。伏見稲荷大社までは東京、名古屋からでも意外と近いです。しかし眼力さんは山の中腹にあってほんの少し忍耐を要します。

坂道を上ること約40分。秋といえども汗もかけば息も上がります。しかし苦労して登り、下に京都の街並みが見えてくると自分の努力にちょっぴり感動します。

秋の伏見稲荷の眼力さん

この参道ですれ違う人たちの苦しそうな息遣いには仲間意識も芽生えます。きっと同じ道のりを登って来たからでしょう。

知る人ぞ知る神様、京都伏見の眼力さんでは皆さんのご参拝をお待ちしております。 ぜひ叶えたい願い事がある方はこの秋、眼力さんに手を合わせに行ってみませんか?

※写真は11月頃の眼力さんです。京都の紅葉は毎年11月頃が見頃です。

伏見稲荷の稲荷山にある眼力さん

日本の古都、京都。その南部に位置する伏見稲荷の稲荷山にお祀りされている眼力さんは「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力が授かる」ご利益のある神さまです。

稲荷山は、全国の稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社の創始として今なお人々の崇敬をあつめる霊地です。その山中には数多くのお社が参道沿いに点在しており、なかでも眼力社さんは特に大きく祀られていますが麓の本殿から離れているためか、観光に訪れる方々にはあまり知られていません。それでも眼力さんのことをよく知る一部の参拝人、とくに経営者、相場関係者の間では熱心にお詣りを続ける方が多く、まさに知る人ぞ知る稲荷山の神さまです。

語り継がれる不思議なお力

伏見稲荷の境内から眼力さんのお社へと続く参道は、朱色に塗られた無数の鳥居が立ち並ぶ神秘的な空間。何本もの鳥居をくぐり歩くこと約40分ほどで眼力さんのお社です。

ここ眼力さんへは不思議なご利益を求め全国からお詣りに訪れる方がいます。お社の向かいの眼力亭で求めたローソクと供物をお供えしてお詣りをすませる頃には、きっと身体中の毒気が抜け清々しい気持ちになれるでしょう。これは誰でもすぐに授かることができるご利益ですが、熱心に眼力さんへの参拝を続けておられる方々は、それだけではなく本当に不思議なことが起こることを、身をもってよくご存じです。

稲荷山の参道に奉納された朱塗りの鳥居は祈願成就のお礼の意味があり、その数の多さは「世の中には不思議なことがほんとうに起こる」ということを物語っているといえるでしょう。

眼力さんのご利益とご効験

伏見稲荷大社といえばご利益は五穀豊穣と商売繁盛。眼力さんはこれらのご利益に加えて目の病を治癒する病気平癒の神様です。術前、術後の祈願やお礼にご本人やご家族が多く訪れています。併せて先見の明がつくとも言われ、先を見通す眼力を授かれると株取引や相場関係者、また商売人にも人気の神様です。

またお稲荷さんといえばご主祭神は宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)という女神様。日本書紀では「倉稲魂命」(うかのみたまのかみ)と書かれ、五穀の神である食物神の中でも特に稲倉にゆかりのある神様とされており、食べて行くことに困らないということから信仰が絶えません。

伏見稲荷大社とは

伏見稲荷大社は京都駅から南東の伏見区の山の手にある神社です。その創建は1300年前の奈良時代に深草(現・伏見稲荷)の豪族が餅に矢を放つと白い鳥が飛び立ちそこに稲が生えたという神話に始まり、平安時代には紀州の熊野詣に行きたがった旅人たちが安全祈願に伏見稲荷で杉の枝をもらって行くと道中安全に帰路に着けたという願掛け話に登場したり。また戦国時代には豊臣秀吉の母君の病気治癒祈願に建てた楼門の奉納話にいたるまで長い間人々を見守ってきたエピソードが数多く残っています。

ご鎮座以来、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の神様としてあがめられ、庶民の神様として身近な存在であったことから「お稲荷さん」と親しみを込めて呼ばれています。

令和4年元旦より、参拝には以下の禁止行為が追加されました

伏見稲荷の注意看板

伏見稲荷大社は何年も連続で外国人が選ぶ日本の観光名所一位に選ばれました。そのため平日からたくさんの外国人で境内は賑わっています。火気厳禁などは重要建造物の消失を防ぐため当たり前ですし、ベビーカーの放置なども神域であることを知らない外国人への告知になります。しかしウェディングドレスやコスプレでの神社への立ち入り禁止は大半が日本人に向けての告知になります。これは赤い鳥居が背景に最適だったのでしょう。一時期、多くの人の足を止めてまで撮影にふける団体や個人が現れたため禁止になりました。伏見稲荷は観光地化してもあくまで祈りの場であり修行の地です。訪れる人はそれぞれ心からの願いを成就できるようにと祈願に来られるここ伏見稲荷。私たちみんなが心地よく参拝できる、そして神様にご無礼にならない振る舞いを心がけたいものですね。

■伏見稲荷大社からのお願い(看板の写し)

伏見稲荷大社の境内は西暦711年のご鎮座以来、1000年を超える神聖な神域であり祈りの場です。この神域の尊厳と秩序を保持するため、次の行為を禁止します。


1.喫煙、火気の使用
2.本殿をはじめ、立ち入り禁止場所への無断立ち入り
3.ドローンなどの飛行物を飛ばす
4.鳥居、建物を傷つける
5.設置物に登る
6.ベビーカーの放置(指定された場所をのぞく)
7.大声で騒ぐ、座り込むなど迷惑行為
8.食べ歩き、立ち食いなどの飲食(無料休憩所をのぞく)
9.ゴミ、ペットボトル、空き缶の放置
10.駐車場への違法駐車(第4駐車場を含む)
11.野鳥、野生生物への餌やり
12.犬などのペット同伴での参拝、散歩(盲導犬は除外)
13.営業目的での撮影
14.ウェディングドレスなど参拝目的以外での立ち入り、撮影
15.許可のない取材やアンケート
16.参拝者の通行を妨げる撮影
17.その他、大社が不適切と認める行為

伏見稲荷の注意看板

以上の行為は職員が発見次第、退去させられます。ご注意ください。ベビーカーは表参道の鳥居横、トイレ隣の駐車場の一角に置けます。

眼力社の更新履歴

眼力亭の定休日は下記のとおりです。ご参拝の際はお気を付けください。

  • ・9月21日(木)
  • ・9月27日(水)
  • ・10月5日(木)
  • ・10月10日(火)
  • ・10月19日(木)
  • ・10月27日(金)
伏見稲荷眼力社の更新履歴
イベント情報

眼力亭の大西さん

伏見稲荷眼力亭の大西さん

眼力社の前のお店眼力亭の大西さんは親子三代にわたる眼力社の信者さん。その大西さんについてお話します。

眼力さんにしかないおみやげ

伏見稲荷眼力さんのおみやげ

伏見稲荷の眼力さんにお詣りしたら是非とも買って帰りたい、それも千円以下で買えるおみやげを紹介します。

ここは伏見稲荷です

伏見稲荷大社の説明

眼力さんがあるのは京都・伏見稲荷の裏、稲荷山中腹です。伏見稲荷大社は1300年の歴史があります。眼力さんには麓から約40分。

眼力さんへの交通

伏見稲荷への交通のご案内

電車で、お車で…、どうやって行けばいい? 伏見稲荷の眼力さんまでの行き方、交通のご案内をいたします。

眼力社さん周辺散策

伏見稲荷眼力社さん周辺散策

稲荷山の麓から眼力さんまでの道のりに点在するたくさんのみどころ、お社、名所をご紹介します。トイレが少ないので要チェックです。

願いを文字に書き起こす願力ノート

伏見稲荷眼力社さんの願力ノート

願い事は紙に書き込めばより具体的に未来が想像できるようになります。願力ノートは眼力さんの人気の縁起物です。

カチカチ、火打石

伏見稲荷眼力さんの縁起物火打石

昔ながらのゲン担ぎ、火打ち石。眼力社の焼き印入りでご利益が期待できそう。お出かけ時やここ一番の勝負の日にお使いください。

隷書とまめ書

伏見稲荷眼力さんの隷書とまめ書

人気の高い眼力さんの隷書。格言をまめ書で持ち歩けば習慣が変わるかも。また壁に飾れば人生そのものが変わるかも知れません。

眼力さんにまつわる書籍

伏見稲荷眼力さんにまつわる書籍

にわかには信じがたいような眼力さんのご利益。実例とともに明らかにされた伏見稲荷の不思議な現象を記した書籍。

格上げ座布団

伏見稲荷眼力社さんの格上げ座布団

パワーを注入してくれる赤座布団と、金運を上げる金座布団。お財布、眼鏡、スマホを置いて持ち物のエネルギー浄化。

眼力さんの手水で練った書玉

伏見稲荷眼力さんの手水で練った書玉

眼力さんの手水の水で練った御土玉。土に埋めて祈願する、持ち歩いて常に念じることでご利益があると伝わっています。

トリップアドバイザー認定サイト

当サイトが世界中の観光名所やホテル・レストランなどを紹介している世界最大の旅行口コミサイト“トリップアドバイザー”様から「京都のおすすめサイト」に認定していただきました。

旅行口コミ情報

眼の病と先見の明に…

Counter